時刻表
若江線 沿線案内
琵琶湖(今津港)
近江今津駅から東に5分ほど歩くと、両脇を様々な季節の花で彩られた「花の道」がお出迎えしてくれます。花の道を抜ければ目の前は雄大な琵琶湖の景色が広がります。琵琶湖周航の歌が刻まれている石碑の向こうには竹生島も眺望できます。滋賀県を代表する素晴らしい琵琶湖の景色は、外せないおすすめ散策スポットです。
竹生島宝厳寺
竹生島宝厳寺は西国三十三ヶ所観音霊場の第三十番札所。神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが始まりです。 また、豊臣秀吉との関係も強く、多くの書状、多くの宝物が寄贈されています。慶長七年(1602年)には、太閤の遺命により、秀頼が豊国廟(京都東山)より桃山時代の代表的遺稿である観音堂や唐門などを移築させました。 2013年度より2019年度までの6ヵ年の継続事業(保存事業)として、国宝『唐門』、重要文化財『観音堂』と『舟廊下(渡廊)』の檜皮屋根の全面葺き替え、彩色・漆塗りの塗り直し、 及び飾り金具の鍍金メッキ仕上げ等の修復保存事業を行い、2020年春に完成しました。
洋館の街並み ヴォーリズ通り
今津駅から徒歩10分の所に、米国出身の宣教師・建築家のウィリアム・メリル・ヴォーリズの作品3棟が残る〝ヴォーリズ通り〟があります。今津ヴォーリズ資料館・今津教会会堂・旧今津郵便局が並び、資料館は旧百三十三銀行今津支店で、1923年(大正12年)の建築。教会は1933年(昭和8年)、旧郵便局は1934年(昭和9年)に建てられたもので、歴史のある建造物が並んでいます。



主要区間所要時間
-
- 近江今津駅 〜 ざぜん草前
- 約7分
-
- 近江今津駅 〜 上弘部
- 約9分
-
- 近江今津駅 〜 保坂
- 約20分
-
- 近江今津駅 〜 若狭熊川
- 約29分
-
- 近江今津駅 〜 上中
- 約40分(JRのりかえ)
-
- 上中 〜 天徳寺
- 約2分
-
- 上中 〜 遠敷
- 約11分
-
- 上中 〜 小浜駅
- 約20分
運賃表
若江線に関するお問い合わせ
- 西日本JRバス 近江今津営業所(営業時間 〜)
- 0740-22-2152