西日本ジェイアールバス株式会社

安全安心への取り組み

運輸安全マネジメント

当社では、2006年10月の運輸安全マネジメント導入以降、経営トップが輸送の安全確保が最も重要であるという意識を全社員に浸透させるとともに、安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善のサイクルを活用した、安全を最優先とした取組みを着実に行ってまいりました。
引き続き、より一層安全・安心・信頼される輸送を実現すべく全社員一丸となって取組んでまいります。

1 輸送の安全に関する基本的な方針

  1. 社長及び役員は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社員に輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底することをはじめとし、社内において輸送の安全の確保について主導的な役割を果たします。
  2. 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(PDCA)を確実に実施します。
    この中で、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾け、現場の状況を十分に踏まえつつ安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行し絶えず輸送の安全性の向上に努めます。
    また、輸送の安全に関する情報については積極的に公表します。
安全憲章

私たちは、バス輸送のプロとして、安全の確保が最大の使命であることを自覚し、その責務を確実に果たすため、常に安全を考えた行動に徹する決意のもと、安全憲章を定めます。

  1. 安全の確保は、法令、規程の理解と遵守、執務の厳正および技術・技能の向上にはじまり、基本動作の実行、確認および連絡の徹底により実現する。
  2. 安全の確保のためには、チームワークを最大限に発揮し、常に全社一丸となって行動しなければならない。
  3. 安全運行に最も大切な行動は、発車時の指差確認と車間距離の確保である。
  4. 運行の開始から終了まで、運行管理者と運転士は緊密に連携しなければならない。
  5. 運行・整備上、判断に迷ったときは、最も安全と認められる行動をとらなければならない。
  6. 事故が発生した場合には、二次災害防止の措置とお客様、負傷者の救護がすべてに優先する。

2 輸送の安全に関する実績(2024年度)

1.取組状況

  • 「運輸安全マネジメントの着実な実行」に向けて、安全推進委員会等を通じて事故情報の共有化と再発防止策の策定など事故防止に努めました。
  • 経営トップ並びに安全統括管理者等による職場巡視、点呼の立会を定期的に実施しました。
  • 2024年度より「人を死傷させる事象は絶対に発生させない」ことを当社の決意と位置づけ、多岐にわたる安全対策のなかでも、特に死傷者を生じかねない事象の防止に一層注力して取組みました。
  • これまでの取組みの成果や反省を踏まえ、他社事例や社内外の環境の変化、営業所の意見も取り入れ、制定した以下の5項目を重点的に取組みました。
  • 2025年1月15日~16日に独立行政法人自動車事故対策機構による運輸安全マネジメント評価の実施を受け、経営トップが先頭に立ちソフト面やハード面から安全管理体制の維持・向上に向け主体的に取り組み、自然災害への対応についても定期的な訓練の実施により、自然災害発生時の迅速な対応に繋がる体制が整備されているなどの評価をいただきました。
  1. 基本動作の実行・実践
    「運転の基本動作」マニュアルに基づき、運転士、整備士への個別教育を実施し、基本動作に従った作業の重要性を浸透させるとともに、一層の定着化に努めました。
  2. チームワークの充実、連携による安全確保
    • リスクアセスメントの取組みを継続するとともに事象等が発生した際は、本社、営業所が参加する事故防止検討会を開催しました。
    • 社員と経営幹部が参加するミーティングを定期的に開催し、コミュニケーションの 活性化を図るとともに、業務上の課題の共有とその解消に努めました。
  3. 健康起因による事故の防止
    • 定期健康診断後の社員に対するフォローアップの徹底や、一部の営業所では、健康管理を目的としたIT点呼支援システムの導入により、運行中の健康起因による事故の防止に努めました。
    • 運転士には、運行中に体調の変化を感じた場合には、直ちに安全な場所に停車し、運行管理者に連絡することを徹底しました。
  4. 教育・訓練の充実
    • 「人は失敗するものである」ことを前提にヒューマンファクターの知見を浸透させる管理者向けの研修や、事故・車両火災及び自然災害等の異常事態発生時の対応力向上に向けた訓練を実施しました。
    • 社内外の様々な発生事象を受け、「事故を誘発する危険性のある行為」について教育を実施し、再発防止に努めました。
  5. 安全性向上のハード整備
    最新型車両の導入計画を策定しました。

2.自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計

該当項目

同報告規則第2条第3号、第9号、第11号に該当するもの。

件数

24件

3.輸送の安全に関する目標と達成状況

2024年度: 死亡事故 ゼロ、重傷事故 2件、社員の重大労災 ゼロ(目標未達成)
2025年度: 死亡事故 ゼロ、重傷事故 ゼロ、社員の重大労災 ゼロ

4.輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統

別紙-1のとおりです。

5.輸送の安全に関する重点施策

  1. 輸送の安全の確保が最も重要であるとの意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守します。
  2. 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うように努めます。
  3. 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置または予防措置を講じます。
  4. 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有します。
  5. 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、的確に実施します。

6.輸送の安全に関する計画

2025年度は、引き続き「人を死傷させる事象は絶対に発生させない」ことを当社の決意と位置づけ、多岐にわたる安全対策のなかでも、特に死傷者が生じかねない事象の防止に一層注力して取組むことで企業理念の具現化を目指します。
また、2024年度に発生した社内外の様々な事象を教訓として、「自転車との事故防止」・「交差点通過時の事故防止」・「車内での転倒防止」を最重点取組事項として取組みます。
私たちはバス輸送のプロとしてすべての人のかけがえのない尊い命を守り、道路交通法等の関係法令を遵守し、安全な輸送サービスを提供する使命を果たします。
これまで構築してきた対策に加え、より現在の環境に合った実効性のある取組みをソフト・ハード両面から一層の推進するため、以下の5項目に取り組みます。

  1. 基本動作の実行・実践
  2. チームワークの充実、連携による安全確保
  3. 健康起因による事故防止
  4. 教育・訓練の充実
  5. 安全性向上のハード整備

運行管理者による健康状態の確認

バスジャック訓練の実施

整備士による確実な点検・整備研修の実施

運転競技会の開催

7.輸送の安全に関する設備投資等

(単位:百万円)

左右にスライドできます

主な項目

2024年度実績

2025年度計画

  • 安全設備投資
  • 新車の購入(衝突被害軽減ブレーキ装備車、ノンステップ車両等)
  • 安全設備の増強

49

247

  • 車両修繕

586

616

8.事故、災害等に関する報告連絡体制

別紙-2のとおりです。

9.安全統括管理者及び安全管理規程

1.安全統括管理者 取締役 安全運行本部長  朝倉 恵介
2.弊社の「安全管理規程」は 別紙-3のとおりです。

10.輸送の安全に関する教育及び研修の計画

1.運行管理者・整備管理者及び補助者等の教育

  • 運行管理者(補助者を含む)研修等により、関係規程等の習熟及び遵守、点呼執行基準に基づいた厳正な点呼執行、異常時における適切な指示等、運行管理の強化を中心に年間計画に基づき実施します。
  • 外部講師による「運転士に対する指導教育について」の研修を実施します。
  • 「健康起因の事故防止」に向け、運転士の体調把握や体調不良時の適切な対応について、周知徹底を図ります。
  • 新任の運行管理者には、運行管理の重要性、運転士の健康状態の把握、異常時の対応力向上に向けた「新任運行管理者研修」を実施します。

2.運転士・整備士に対する教育

  • 運転士を対象に「指導及び監督の指針」に基づいた教育を実施するとともに、「運転の基本動作」の定着化を図るため、今年度の取り組みや年間目標に基づいた教育を実施します。また、部外研修として安全運転中央研修所及び交通安全研修所において教育を実施します。
  • 健康状態については、些細な体調変化でも運行管理者への報告を徹底するとともに、「運転中の体調不良時には速やかに安全な場所に停車する」取扱いを徹底します。
  • ドライブレコーダーを活用した映像による事故防止教育や添乗等による指導・教育を継続して実施します。
  • 整備士には車両メーカーによる技術研修を実施します。

11.自然災害への対応について

  • 運輸防災マネジメント指針に基づき、近年、自然災害が頻発化・激甚化する中で、発生時における被害の拡大防止を図るとともに自然災害への対応力向上に取組みます。また、2024年8月に南海トラフ臨時情報が発表され、大規模な地震発生リスクが高まっている状況にあり、当社が運行する路線内においても影響を及ぼすことが想定されます。そのような予期せぬ緊急事態においての対応力向上に向けた訓練を実施します。
  • 営業所ごとに「大地震等の災害発生直後の初動マニュアル」を策定し、災害の発生時における初動対応や避難場所及び備蓄品の整備状況を定期的に確認しています。

12.輸送の安全に関する内部監査結果及びそれを踏まえた措置内容

内部監査管理規程に基づき、2024年6月から8月にかけて、営業所を対象に、日々の業務が適切に行われているか監査を実施しました。
また、安全管理規程に基づき、2025年3月に、経営トップ及び本社内の安全管理体制について監査を実施しました。いずれも適正な状況を確認しております。

13.一般貸切旅客自動車運送事業に係る情報(2025年4月1日現在)

一般貸切旅客自動車運送事業に係る情報